• 法人概要
  • 法人概要

           

    ごあいさつ

    理事長ご挨拶

     
    障害のある人もない人も  
     
    誰もが暮らしやすい社会を目指しています  


             

    私達の取り組みは1989年、「施設で暮らす障害者の外出サービス」から始まりました。当時、障害者の入所施設では外出できる機会も少なく、入所者の「外に出たい」の声に気づかされて、ボランティアを募って外出介護に取り組み始めました。その後、「地域に戻りたい」という入所者の想いを実現するために、施設を出て地域で共に暮らす「地域移行」の活動へとつなげてまいりました。現在、障害者の自立生活を支える「一拠点」として、住吉区を中心に、日中活動やグループホーム、居宅介護、委託相談支援、当事者活動といった事業を行い、区をはじめ大阪市・大阪府とも連携しながら、制度や基盤の充実に取り組んでいます。(「あいえる」とは「Independent Living(=自立生活)」の頭文字です)。

     

             続きを読む

    私自身も生まれつきの障害があり、入所施設で過ごした時期があります。そこで知ったことは、幼い頃から施設に入所し、大人になってからも別の施設でずっと暮らさざるを得ない「障害者の現実」でした。今なお多くの障害者が、他の人と同じように「地域でふつうに暮らす」ことは叶えられていません。障害者が大人になっても親がみるのがあたりまえとされ、親が介護できなくなれば施設で暮らすしかない現実があり、中には何十年も施設で暮らし続けている方もいます。地域では利用できる福祉サービスが増えてはきましたが、未だに何のサービスにもつながらず、何十年も家の中で孤立している障害者、家族もいます。また、障害者が地域で暮らすには入居拒否や入店拒否といった差別も数多くあり、障害者の存在そのものを否定するかのような傷ましい事件も起こっています。そのような現実があるからこそ、地域で共に生きる取り組みが一層必要とされています。

     

    私達が目指すものは、「どれほど重い障害があっても、地域でふつうに暮らせる社会」です。それは障害者だけでなく「誰もが暮らしやすい社会」につながると信じています。これまでの“障害者のあたりまえ”を、“他の人のあたりまえ"と同じになるように変えていきたい、障害のある人もない人も共に力を合わせ、そうした夢を一つひとつ実現していきたい、と願っております。あいえる協会の活動にご支援・ご協力頂きますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

    法人概要

                               
    協会名称
    社会福祉法人あいえる協会
    設立
    平成14年11月18日
    代表者
    理事長 古田朋也
    職員数
    総合職約40名・その他職種約70名
    所在地
    大阪市住吉区殿辻2丁目2−27 野村ビル201号室

    アクセスマップ

    社会福祉法人あいえる協会

    所在地

    〒558-0042

    大阪府大阪市住吉区殿辻2-2-27

    野村ビル201号室

    交通アクセス

    南海高野線 沢ノ町駅から徒歩3分

    連絡先

    TEL:06-6676-2010(協会本部)

    FAX:06-6676-2011(協会本部)

    沿革

    1982年

    ・ミニコミ紙「障害者の施設を考える『かわら版』」編集委結成

    1983年

    ・「かわら版」創刊。以来、主に施設職員の交流紙として7年間で26号まで発刊

    1986年

    ・「かわら版」編集委員に参加。当時の厚生省や大阪府、大阪市との交渉へ「かわら版」からも参加。

    ・大阪障害者情報センターの呼びかけで「施設問題交流会」ができる。

    障害者の施設を考える「かわら版」・施設問題交流会

    私たちの活動は、全国障害者解放運動連絡会議(全障連)の呼びかけによる、「障害者の施設を考える『かわら版』」編集委員会の活動から始まりました。

    当時、施設を巡る様々な事件が発生し問題が表面化されてきましたが、施設の改善はほとんど進んでいない状況でした。

    その中で、施設障害者、労働者、関心のある人達の協力を求め、情報交流を契機にして少しでも状況を切り開いていこうと始まりました。

    『かわら版』は、施設職員が中心となり、様々な人達からの論評を中心に掲載していきました。

    そして、『かわら版』での紙上議論を前提に、具体的に施設改善を試みようとして「施設問題交流会」(SMK)が始まりました。

    SMKでは、施設訪問活動を通じて施設利用者同士の交流をメインに、活動を展開していきました。その一環として「施設110番」も始まりました。

    1989年

    ・「施設の障害者・外出サービスネットワーク」事務局開設。

    ・障害者情報センターの事務所の一部を間借り(我孫子のマンションの一室)。

    ・第一回目の外出サービスを実施(施設障害者8名、介助者22名)。以降毎月一回外出実施。

    1990年

    ・通信「施設らくがき帳」を発行。No.4からカセットテープでの録音版も作成。

    ・大阪市、施設長、私達の三者協議始まる(大阪市施設協議会)。

    「施設の障害者・外出サービスネットワーク」の歩み

    これまでは差別が厳しく、障害者の地域生活も計画性や社会的な広がりを作れませんでした。

    施設障害者とのつながりもつくれず「施設生活はだめだ。地域での自立生活を!」の一言で施設の問題は片付けられてきました。

    私達が施設訪問をした時に、異性介助や強制的な子宮摘出手術等の問題を色々話しても、「そんな事言うても、ここは私達の生活の場やからね」

    「施設の生活は入ってみないとわかれへん。いっぺん入ってみいや!」等と言われたりもしました。

    施設生活についてのアンケート(「一日の生活の流れ」「施設内外の環境」「トイレ、食事、お風呂」「外出、通信、面会」)を実施しました。

    また、88年10月から「施設110番」を実施しました。

    それらの中から出てきた一番強い要求が、「外へ出たい!」という事でした。

    施設障害者と共に施設障害者施設改革を進めて行くために私達が選んだ一つの方法が、89年9月から始めた施設障害者外出介助サービス事業でした。

    施設の改善は、施設障害者が主体的に”自分で選んで生きていく力を取り返していくこと”が基本でなくてはなりません。

    そのために、施設障害者が外出介助サービスを利用しながら、同時に実施主体となり、共同でこの外出サービス事業を作り上げていきたいと考えてきました。

    1991年

    ・大阪市の全身性障害者介護人派遣事業が施設障害者にも適用される。

    (時給1195円×月35時間=月額41825円)

    ・作業所設立カンパ活動を天王寺にて就職懇談会のメンバーと実施。

    ・ミニ授産制度を申請する。名称は「ウィル作業所」(Will=意思)

    1992年

    ・ミニ授産制度取得。

    ・独自事務所開設を機に生活教室などの生活取り組みへ動き出す。

    ・施設障害者の生活希望を把握するために個別アンケート調査を実施。

    ・大阪府と初めての施設問題協議会

    ・「泊まろう会」の活動を中心に大阪府の啓発ビデオに取り上げられ、読売テレビで放映。題名「新たなる旅立ち」(1時間番組)。

    1993年

    ・毎月1回か2回地域で介助者募集のビラまきを行う。

    ・「施設の障害者・外出サービスネットワーク」とウィル作業所が統一して「ライフ・ネットワーク」と名称変更。

    ウィル作業所設立(障害者主体の活動体制へ)

    外出サービス活動を開始してから、施設利用者の外出に対するニーズが広がり、専属の事務所やスタッフの体制が必要になりました。

    丁度その時に、活動の拠点作りを模索していた「障害者・就職と職場の懇談会」のメンバーと合流しました。

    以降、施設利用者への支援活動を地域障害者の活動(仕事)として行うことになりました。

    岸田(外出サービス)、古田(外出サービス兼就職懇談会)、角南、宮迫、堀内(就職懇談会)の5名でウィル作業所を設立し、健常者職員を雇い入れました。

    こうして障害者中心の活動体制が確立し、「施設問題交流会」の活動はウィル作業所(後にライフ・ネットワーク)に統合されました。

    1993年

    ・グループホーム準備会結成。

    ・大阪市とグループホームについて協議開始。

    1994年

    ・グループホーム入居希望を聞くための説明会。

    ・大阪市との施設協議に施設利用者が参加。

    ・グループホーム入居に向けた体験自立スタート。作業所にて身障センターから2名。

    1995年

    ・17日午前5時45分 阪神大震災。これにより東住吉区の早川福祉会館へ避難されてこられた障害者の介助に協力。

    ・グループホームほんわか設立。

    グループホーム「ほんわか」の建設

    障害者の生活作りにも取り組んでいこうと、ウィル作業所内に風呂や台所などを設置しました。

    専従障害者の入浴介助体制を作り、健康管理などの取り決みを行っていきました。

    それらの取り組みを発展させ、障害者の地域自立を作っていくために、グループホームの建設を始めました。

    GH建設は施設障害者の地域自立を実践するものでもあり、施設利用者へのアプローチのあり方にも影響を与えていくことになりました。

    そして、身障センターから2名の障害者のグループホーム入居を実現しました。

    1995年

    ・大阪府の身体障害者ガイドヘルパー制度が施設障害者にも適用される。

    1996年

    ・障害者交流会開催。

    ・施設障害者の作業所への通所を開始。ワープロや文化活動を行う。

    ・朝日新聞に「ライフ・ネットワーク」の活動が紹介される。

    ・月一回の体験外出を開始。

    ・療護施設自治会ネットの人権シンポ松山大会に参加。

    1997年

    ・グループホーム新聞の発行を始める。

    ・身障センターとわらしべの会員4名の自立生活プログラムを始める。

    ・全国自立生活センター協議会(JIL)に正会員として加盟。

    ・定藤・北野先生を中心に施設ガイドライン研究始まる。

    ・「自立生活センターまいど」として始動

    1998年

    ・自立生活センターまいど、設立集会&公演。

    ・毎日テレビ放送「現代を生きる」の取材始まる。・11月28日に放映「ほんわかの人々」住吉区の社会福祉協議会主催の「ほっこりハート広場」に参加

    ・まいど新鮮便の発刊

    1999年

    ・まいど新事務所が決定、お披露目式

    ・施設外出介助派遣の有償化始まる(3500円/回)

    2000年

    ・大阪市障害者生活支援事業を受託

    2012年

    ・自立生活センター・まいどが住吉区障がい者相談支援センターを受託

    住吉区障がい者相談支援センター・まいど

    これまでの活動の経験を踏まえ、障害者の自立支援の取り組みを充実、発展させていくために自立生活センターの設立を考え始めました。

    ライフ・ネットワークの関わりがどちらかと言えば会員全体を対象としたものであり、個別で具体的な利用者の抱える課題に対してアプローチが不十分になりがちであった。

    より現実的に障害者の自立を視野に入れた支援や、相談活動を行っていくこと

    また、社会的に有効な資源としての確立が求められてきた。

    それを可能にする障害者スタッフの力量アップと活動体制の強化にむけて自立生活センターをライフから独立させたものとして建設することになる。

    2001年

    ・特定非営利活動法人 ライフ・ネットワーク設立 ヘルプセンター・ホップ設立。

    2003年

    ・支援費制度に基づく身体、知的、児童の派遣開始。

    2006年

    ・障害者自立支援法に基づく身体介護、家事援助、重度訪問介護の派遣開始。

    ヘルプセンター・ホップ

    ヘルパー派遣事業がそれまでの社会福祉協議会から民間事業者に委託されるようになる中、その受け皿として法人格を取得しました。

     ヘルプセンター・ホップを設立し、ヘルパー派遣事業の委託を受けることになりました。

    2003年

    ・社会福祉法人あいえる協会設立に伴い、福祉ホームあいえるを設立

    ・各施設より3年で自立生活をする対象者が同時に入居。

    2012年

    ・福祉ホームから共同生活介護へ移行

    グループホーム・あいえる

    支援費制度導入に伴い、さらなる地域移行を進めるため、施設や在宅から自立生活へのステップの場として、身体障害者福祉ホームあいえるを設立。

    これまでは、公的施設等を利用して体験宿泊を行いながらというスタイルしかなかった。

    福祉ホームを設立したことで、まず施設から入居し、介助や生活費の管理等、支援を受けながら生活をするスタイルが確立された。

    2006年

    ・作業所.weeds設立

    作業所.weeds

    福祉ホームあいえるが設立され、地域移行する障害者が増え、日中活動に通所する障害者も増えていきました。

    そのため、ライフ・ネットワークとは別に日中活動の場を新たに設けることとなりました。

    2006年、5人枠の作業所をホップ事務所の横に設けました。現在はライフ・ネットワークに統合されています。

    2006年

    ・ライフ・ネットワーク設立

    ライフ・ネットワーク

    06年4月に障害者自立支援法が施行され、あいえる協会の各事業を障害者自立支援法に対応した事業に移行することになりました。

    そこで、15人枠のウィル作業所と5人枠の作業所.weedsを統合し、20名定員の生活介護「ライフ・ネットワーク」を設立しました。

    2010年

    ・男性障害者のグループホームに変更

    グループホーム・ほんわか

    10年3月、大阪市独自の重度身体障害者グループホーム制度が、障害者自立支援法の制度に移行することになりました。

     それに伴い、女性障害者のグループホームを男性障害者のグループホームに変更することにしました。

    2013年

    ・ピア・エンジン設立

    ピア・エンジン

    13年4月、障害当事者活動を進めるための場所を設置しました。